2025年6月
朝から文部科学省に出勤.神谷室長にご栄転のご挨拶.情報活用能力打合せ,みっちり議論.リーディングDXスクール夏季学習会打合せ.担々麺.渡邊調査官と打合せ.教科書課と次のデジタル教科書推進WG打合せ.教育課程課と次の教育課程企画特別部会打合せ.武藤課長と立ち話.コンソ室で少し自分の仕事.田村主任視学官ほか関係の教科調査官とリーディングDXスクール夏季学習会のパネルディスカッション打合せ.9時間勤務でヘロヘロになって帰宅.
川崎市立南河原小公開研(6/28)
暑い.川崎駅へ.近いと思っていたら案外歩いて汗だくで川崎市立南河原小学校へ.校長室には白水先生や卯月先生などの国立教育政策研究所のみなさんや水谷先生@春日井市もいらっしゃって驚いた.3校時に全学級,4校時に5学級の公開授業を参観.いずれも努力の跡が伺えた.リーディングDXスクールのうち,研究開発を行う学校として大臣から指定されている学校として,学び方に関する特設の時間を作って運用している様子が公開された.体育館で70分の講演.暑すぎた.校長室で授業者と談話.若い教師たちのがんばりがまぶしかった.懇親会は失礼して帰宅.整体.
天草市LDX(6/25-27)
6/25:午後の飛行機で福岡.雨で少し遅れる.さらに遅れてやってきた天草エアラインの飛行機に乗って天草空港へ.市教委の面々にお迎えいただき,チェックイン.夜は馬場市長ほかと一献.二次会で丸高.
6/26:朝風呂.小多先生にお迎えにきてもらい,石井前教育長にご挨拶.会えてよかった.天草市立本渡南小学校へ.大平校長にご挨拶.馬場市長以下,財政担当の職員による授業視察.説明役を買って出た.小崎さん@奈良教育大が合流してみんなでお弁当ランチ.松本研究副主任による公開研の全体説明のあと,5年体育@池田先生,6年社会@西川先生の授業をじっくり観る.授業協議会の時間にスライド作成.体育館で58分の講演.終了後はいったん宿に戻って,夜は本渡南小+市教委の懇親会.二次会で丸高.
6/27:朝から松本審議員にお迎えに来てもらって天草市立倉岳小.小さい学校の良さを残しつつ,ICT活用や授業改善をがんばっていた.少しコメントして失礼する.天草市役所のお部屋をお借りして,学芸大と文部科学省の打合せにオンラインで参加.お昼は市役所近くの蕎麦屋.小多先生の車で早めに天草市立本町小へ.ここも地域密着型の学校の良さを残しつつ,授業改善をがんばっていた.天草空港へ.熊本県会議員の池田君が同級生のよしみで見送りに来てくれた.感謝.AMXは遅れて出発.福岡からの羽田便も遅れて出発.夜遅くに帰京してヘロヘロ.
6/26:朝風呂.小多先生にお迎えにきてもらい,石井前教育長にご挨拶.会えてよかった.天草市立本渡南小学校へ.大平校長にご挨拶.馬場市長以下,財政担当の職員による授業視察.説明役を買って出た.小崎さん@奈良教育大が合流してみんなでお弁当ランチ.松本研究副主任による公開研の全体説明のあと,5年体育@池田先生,6年社会@西川先生の授業をじっくり観る.授業協議会の時間にスライド作成.体育館で58分の講演.終了後はいったん宿に戻って,夜は本渡南小+市教委の懇親会.二次会で丸高.
6/27:朝から松本審議員にお迎えに来てもらって天草市立倉岳小.小さい学校の良さを残しつつ,ICT活用や授業改善をがんばっていた.少しコメントして失礼する.天草市役所のお部屋をお借りして,学芸大と文部科学省の打合せにオンラインで参加.お昼は市役所近くの蕎麦屋.小多先生の車で早めに天草市立本町小へ.ここも地域密着型の学校の良さを残しつつ,授業改善をがんばっていた.天草空港へ.熊本県会議員の池田君が同級生のよしみで見送りに来てくれた.感謝.AMXは遅れて出発.福岡からの羽田便も遅れて出発.夜遅くに帰京してヘロヘロ.
高森町公開研へ(6/22-23)
6/22:都議選.整体.羽田空港へ.熊本便.山本先生にお迎えいただく.車中で近況共有など.宿に到着後,代宮司CIOにお迎えにきていただき,草村町長,古庄教育長ほかと一献.今後の高森町についてディスカッション.
6/23:大雨.朝一で高森東学園義務教育学校へ.5・6・7年生,8・9年生の2つの「高森ふるさと学」の授業を参観.森校長ほかとお弁当をいただく.午後は高森中学校へ.音楽,社会,総合の3つの授業を参観,その後に40分の講演.一度宿に戻って,3校の管理職との懇親会.新地先生,山本先生ともたくさんの議論.
6/23:大雨.朝一で高森東学園義務教育学校へ.5・6・7年生,8・9年生の2つの「高森ふるさと学」の授業を参観.森校長ほかとお弁当をいただく.午後は高森中学校へ.音楽,社会,総合の3つの授業を参観,その後に40分の講演.一度宿に戻って,3校の管理職との懇親会.新地先生,山本先生ともたくさんの議論.
塩谷本の出版記念セミナーに参加(6/21)
帰宅後に慌てて夕飯.スライドを作成し始める.Zoomにログインして挨拶.セミナーを聞きながらスライドを整える.約束の時刻になり10分の話をする.スライドをPDF資料にしてセミナー関係者に送付.終了後に挨拶して失礼する.
羅臼へ(6/19-21)
6/19:早い時間に羽田空港へ.ラウンジに入り,オンライン会議ブースを押さえる.オンラインで文部科学省と研究開発学校連絡協議会.横浜の小学校による教育課程の弾力的運用について.急いで搭乗口へ.中標津空港.古内君がお迎えに来てくれ,途中ソフトクリームを食べる.羅臼の町を越えて,知床半島の南から車で到達できる最北端の相泊まで連れて行ってもらう.宿に入って待機.菅野先生と合流して古内君と3人で夕飯.夜になってカズが合流.
6/20:朝から羅臼ビジターセンターへ.素晴らしい動画を視聴.その後,羅臼町立羅臼小学校へ.角田校長先生ほかみなさまにご挨拶.素敵な学校だった.来年度は隣の学校と合併で,1町1小学校になるらしい.羅臼地区の課題等をうかがい,4校時に全校を参観.お昼は道の駅で昆布ラーメン.5校時は小田木先生の素晴らしい社会科の授業.大したもんだ.その後はホールで菅野さん@LTS,カズ,ぼくの連続講演.アフタートークで先生方の質疑に答える.知床未来中学校に寄って素晴らしい学校図書館を拝見.環境はもちろん,選書が抜群.夜は小中の先生方といさみ鮨で一献.宿に戻って古内君を交えて4人で二次会.
6/21:朝から古内君がお迎えに来てくれる.まずは羅臼の展望台へ.霧で国後島は見えず.その足で中標津空港へ.早い便で札幌に帰る菅野先生とお別れ.のどかなカフェでランチ.美味しくいただいた.早めに中標津空港に戻ってカズとマッサージ機.飛行機は遅れたけど,無事に帰京.
6/20:朝から羅臼ビジターセンターへ.素晴らしい動画を視聴.その後,羅臼町立羅臼小学校へ.角田校長先生ほかみなさまにご挨拶.素敵な学校だった.来年度は隣の学校と合併で,1町1小学校になるらしい.羅臼地区の課題等をうかがい,4校時に全校を参観.お昼は道の駅で昆布ラーメン.5校時は小田木先生の素晴らしい社会科の授業.大したもんだ.その後はホールで菅野さん@LTS,カズ,ぼくの連続講演.アフタートークで先生方の質疑に答える.知床未来中学校に寄って素晴らしい学校図書館を拝見.環境はもちろん,選書が抜群.夜は小中の先生方といさみ鮨で一献.宿に戻って古内君を交えて4人で二次会.
6/21:朝から古内君がお迎えに来てくれる.まずは羅臼の展望台へ.霧で国後島は見えず.その足で中標津空港へ.早い便で札幌に帰る菅野先生とお別れ.のどかなカフェでランチ.美味しくいただいた.早めに中標津空港に戻ってカズとマッサージ機.飛行機は遅れたけど,無事に帰京.
学芸大な1日(6/17)
朝一で定期健診で両国.その足で出勤.とにかく暑い.到着後,身のまわりの片付けをしているうちにお昼の時間に.ランチ後はムーンショット研究者ミーティングをみっちり.メール対応等ののち,本部棟で金子先生とセミナー打合せ.帰宅後,夜はオンラインで堀田研ゼミ.
中教審教育課程企画特別部会(6/16)
文部科学省へ.学力調査室打合せ.デジPとリーディングDXスクールの打合せ.教育課程課に寄り,その後に中央教育審議会教育課程企画特別部会.今回は「余白の創出」等についての議論.ぼくも資料を出し,日々の授業時数把握のためのデジタルツールの活用について説明.意見交換では,デジタル教科書についての考え方について意見を述べる.帰宅後,整体.
「教育DX研究」学習会(6/15)
大阪から戻って,すぐに日本橋の会議室へ.連合大学院「教育DX研究」集中講義を兼ねた学習会を実施.7名の参加者がそれぞれに各自の研究の援用理論や研究方法について提案しディスカッション.一見異なる研究分野の研究テーマでも,各研究の間に共通点が見えてきて,とても刺激的な時間だった.終了後は焼肉で打ち上げ.盛り上がった.
New Education Expo 大阪(6/14)
大阪には前日入り.前日は久しぶりのメンツでのんびり.
朝から歩いてOMMへ.控室で大久保社長や宮村専務,志儀部長等にご挨拶.会場入りしてPC接続確認.東京と同じ演題「次期学習指導要領を見据えた教育の情報化」だが,1週間で生じた動きや,関西のICT普及状況によって重みを変えて話す.NEE大阪では毎年常連みたいな人たちがいて懐かしそうに旧交を温めあっていた.大学時代の同級生の成瀬と村上が来ていた.感謝.終了後は30分ほどの名刺交換,控室で安西先生や大久保社長ほかと食事会.早めに退散し,大阪駅の紀伊国屋書店に寄ってから,教え子三好の家庭訪問.子供たちの育ちを見て安心.
朝から歩いてOMMへ.控室で大久保社長や宮村専務,志儀部長等にご挨拶.会場入りしてPC接続確認.東京と同じ演題「次期学習指導要領を見据えた教育の情報化」だが,1週間で生じた動きや,関西のICT普及状況によって重みを変えて話す.NEE大阪では毎年常連みたいな人たちがいて懐かしそうに旧交を温めあっていた.大学時代の同級生の成瀬と村上が来ていた.感謝.終了後は30分ほどの名刺交換,控室で安西先生や大久保社長ほかと食事会.早めに退散し,大阪駅の紀伊国屋書店に寄ってから,教え子三好の家庭訪問.子供たちの育ちを見て安心.
国会参考人招致(6/13)
先週末,国会(衆議院文部科学委員会)に参考人として招致されること,発表と質疑対応をすることが決まった.とても驚いた.決まった段階ですでに1週間を切っており,日曜日からは4日間の天草調査の出張で現地でほとんど時間が取れない中でお引き受けすることとなった.とりあえず土曜日中に第1弾のプレゼンを作成,関係者に意見照会をお願いしておいた.天草から戻って,夜に大学院のオンライン講義を終えた後,深夜までかかってスライドを作成した.60枚のスライド,うち45枚で15分ほどでの説明とした.GIGA端末を活用した学びの様子を多くの国会議員はあまりご覧になっていないと想定されたので,写真多めの資料とした.
当日は早起きして国会議事堂前駅へ.同じく参考人招致された無藤先生@白梅女子大と久しぶりにお会いする.無藤先生は幼児教育,ぼくはデジタル.教育課程の改善に向けた文部科学委員会で与党から呼ばれたのはこの2人のようだった.野党からは授業時数等の研究者が呼ばれていた.衆議院別館の会議室に入ると,事務手続きが少しあって,あとは待ち時間.しばらくすると中村委員長はじめ役員の方々がご挨拶におみえになった.永岡元大臣,柴山元大臣のお顔もあった.小渕議員も遠藤議員,浮島委員,荒井委員等もいらっしゃった.ぼくの発表は2番目,15分の持ち時間だったが,議員さんたちのうなずきの声が聞こえたので張り切ってちょっと話しすぎて16分かかってしまって反省.質疑応答はいくつかあったけど,なんとか無難に対応.終了後,同席された方々と少し話して,国会議事堂の写真を撮影して羽田空港に向かった.初めての経験だった.つかれたー.
当日は早起きして国会議事堂前駅へ.同じく参考人招致された無藤先生@白梅女子大と久しぶりにお会いする.無藤先生は幼児教育,ぼくはデジタル.教育課程の改善に向けた文部科学委員会で与党から呼ばれたのはこの2人のようだった.野党からは授業時数等の研究者が呼ばれていた.衆議院別館の会議室に入ると,事務手続きが少しあって,あとは待ち時間.しばらくすると中村委員長はじめ役員の方々がご挨拶におみえになった.永岡元大臣,柴山元大臣のお顔もあった.小渕議員も遠藤議員,浮島委員,荒井委員等もいらっしゃった.ぼくの発表は2番目,15分の持ち時間だったが,議員さんたちのうなずきの声が聞こえたので張り切ってちょっと話しすぎて16分かかってしまって反省.質疑応答はいくつかあったけど,なんとか無難に対応.終了後,同席された方々と少し話して,国会議事堂の写真を撮影して羽田空港に向かった.初めての経験だった.つかれたー.
デジタル教科書推進WG(6/12)
文部科学省へ.黄地課長と情報共有.中央教育審議会初等中等教育分科会デジタル学習基盤特別委員会デジタル教科書推進WG.今回は2030年以降の検定等について.論点はいくつもあるが,事務局の案が現実をベースにうまく作られていた結果,議論はスムーズに.もちろん1回で完了するようなものではないので,次回も継続に.審議は早めに終わって解散.床屋.
学芸大な1日(6/12)
さすがに疲れが出ている.加えて昨日の整体の揉み返しで身体が痛い.出勤.オンラインで文部科学省と教育課程企画特別部会の打合せ.オンラインでムーンショットのPM-PI打合せ.院生たちも一緒にランチ.片付けをして急いで文部科学省へ.
大学院先端型教育開発研究(6/11)
帰京後に整体に行き,夜は修士課程・教職大学院の全員が履修する先端型教育開発研究の講義.登本さんの仕切りのもとで「(7) 高度に情報化する社会に対応した学校教育」の講義をする.ディスカッションを見守れないまま抜けて,国会での資料を作成して夜中に.
ムーンショット離島調査(6/8-11)
1日目:JSTムーンショット型研究開発事業の堀田PIプロジェクトによる第1回の本格調査で熊本県天草市へ.大雨の中,飛行機は無事に運航し,天草空港へ.本渡港で松下指導主事と再会,御所浦港まで船で渡る.御所浦中学校の先生方にお迎えいただき,先生方や保護者,地域人材へのヒアリング.
2日目:朝から御所浦小学校を訪問,子供たちの様子を拝見.御所浦中学校に移動し,授業をみっちり参観,お昼をまたいでディスカッション.貴重な情報をたくさんいただく.船で倉岳側にわたって天草市役所へ.馬場市長にご挨拶,市教委にご挨拶.夜は離島勤務経験のある先生方に集まっていただいてヒアリング.
3日目:朝から都呂々小学校を訪問,複式学級の授業を参観.苓北町の教委および管理職の先生方とディスカッション.河浦小学校に寄った後,天草市の地域理解の後,天草小学校へ.6校時の授業を参観後に,小規模校の苦労について.夜は宿でチームでの議論.
4日目:雨も小降りになり,天草空港へ.無事なフライトで帰京.
2日目:朝から御所浦小学校を訪問,子供たちの様子を拝見.御所浦中学校に移動し,授業をみっちり参観,お昼をまたいでディスカッション.貴重な情報をたくさんいただく.船で倉岳側にわたって天草市役所へ.馬場市長にご挨拶,市教委にご挨拶.夜は離島勤務経験のある先生方に集まっていただいてヒアリング.
3日目:朝から都呂々小学校を訪問,複式学級の授業を参観.苓北町の教委および管理職の先生方とディスカッション.河浦小学校に寄った後,天草市の地域理解の後,天草小学校へ.6校時の授業を参観後に,小規模校の苦労について.夜は宿でチームでの議論.
4日目:雨も小降りになり,天草空港へ.無事なフライトで帰京.
New Education Expo 東京(6/7)
国際展示場へ.曽根原さんと電車でバッタリ.TFTへ.いろんな人に挨拶,控室で大久保社長や宮村専務,志儀部長等にご挨拶.会場入りしてPC接続確認.今年の演題は「次期学習指導要領を見据えた教育の情報化」.90分ピッタリで話す.480名の申し込みとのことだったが,立ち見も出ていた.みなさんに真剣に聞いていただき感謝.終了後は30分ほどの名刺交換,控室で大久保社長ほかと食事会.午後は少し企業展示でも見ようかと思ったけど人だかりになって中断.あきらめて退散.帰宅して国会対応.
教育同人社と共同研究で訪問(6/6)
蒲田から有楽町で時間調整して東池袋へ.関係者が集まって教育同人社へ.教材開発のバックヤードのDXについての議論をみっちり.たくさんの準備をしてくれた同社のみなさんに感謝.懇親会も盛り上がった.
大田区立東蒲小訪問(6/6)
大田区立東蒲小学校へ.京急蒲田駅からぼちぼち歩いて汗だくで到着.玉川大学教職大学院時代の院生の鈴木校長にご挨拶.学校の説明をたくさんしていただく.大田区独自教科「おおたの未来づくり」はいわば地域探究で,この教科を基軸とした「未来を切り拓く力の育成」のが学校としての研究課題.3-4校時に全学級をご案内いただき,研究の成果と課題を議論.勉強になった.キーボー島をがんばっている5年生の子と対話できたのも面白かった.10/30(木)の公開研ではぼくが基調講演をする.
学芸大な1日(6/5)
暑い1日.書籍整理.論文チェック.海外出張についてのやりとり.発注.院生たちを交えてランチ.文部科学省による研究開発学校連絡協議会に出席,学習の基盤となる資質・能力としての情報活用能力の育成の教育課程について,しっかりご対応いただきたいと苦言.熊本県教育委員会と7月の指導主事研修についての打合せ.クラウドなどのデジタル学習基盤を十全に活用した研修を試みていただきたいと要望.授業時数把握の実践の整理など.夜は神楽坂でJSET慰労会.
学芸大な1日(6/3)
雨.出勤後,たまった書籍の整理など.原さんと状況の共有.院生たちがやってきて諸々の準備.登本さん来研,千葉大学教育学部八木澤研究室から,先生とゼミ生の合計9名が来研.パン祭り.さまざまな議論.終了後,論文指導.帰宅して夜はオンラインで堀田研ゼミ.
オンラインでメディア教育論ゼミ(6/1)
もう6月.初日の朝から恒例のメディア教育論ゼミをオンラインで.東北大学時代のOB・OGたちを中心に7名が参加.各自の置かれた場所も立場も直面している問題もそれぞれ異なるわけだけども,個別の課題や案件の上位にあるモノの見方や考え方について相互啓発できるので,このゼミが続いている.次回は夏合宿.幹事団よろしくです.
キーボー島利用状況(5/末)

2024年度も登録者が83万人を超えたキーボー島アドベンチャー。GIGA端末の活用のための基本的なスキルの修得としてキーボード入力が根付いた証拠なのだと思う。
継続して運用していただいているスズキ教育ソフトに心より感謝申し上げます。
登録学校数 2,781校
登録児童数 523,807人
1年 46,726人
2年 61,325人
3年 106,068人
4年 107,374人
5年 99,949人
6年 96,682人
令和6年度学校基本調査(確定値)によれば,全国の小学校は18,822校。今年度の現段階の登録学校数は,その14.8%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算58,640人,学校数は14,549校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。