東北大

東北大へ(2/17)

久しぶりに東北新幹線に乗って仙台へ.長濱君と連絡を取りながら青葉山へ.情報科学研究科のメディア情報学講座にあったぼくの研究室は,今では長濱君のスタイリッシュな研究室になっている.宮西さんたちに合流.Buddy's Tableでランチ.森田先生にご挨拶.宮西さんの博士論文最終審査.優れた論文で議論も活発だった.食事会に行き労をねぎらって,新幹線で帰京.

| | | コメント (0)

2024年の自己評価その1(総論編)

毎年の恒例に従い,2024年の1年間を何回かに分けて振り返ってみる.
2024年は還暦を迎えた年だった.そして東北大学大学院情報科学研究科から,母校でもある東京学芸大学教職大学院に移籍した年だった.そういう意味では大きな転機の1年となった.
東北大学には,これまでに自分が在籍したあらゆる勤務先の中で最長記録の10年も勤務した.九州生まれのぼくが仙台に10年も住むなんて,想像もできないことだった.教授を務めた情報リテラシー論分野には,優秀な長濱准教授や秘書の立花さんがいてくれたおかげで,働きやすい環境だった.東北大学自体は,いよいよ国際卓越研究大学に選定され大いに飛躍するタイミングだったから,多くの人に「なんで異動するの?」といぶかしがられた.
理由は単純.50歳になる区切りに「後進を育てる(=実践研究者に博士号をとってもらう)」というミッションを自分に課して東北大学に着任したのが10年前.10年経過し,16名の学位取得に深く関わることができ,このミッションはひとまずクリアと判断した.60歳になる区切りに次のミッションを考えた時,1つは教員養成大学,とりわけ母校の逆境に何とか貢献したいという思いになったこと.もう1つは次期学習指導要領の策定にあたるこれから数年は都内に住んでいた方が貢献しやすいだろうということ.この2つが理由のすべてだ.
結果として,東北大学の業務はすべて完了させて完全移籍となった.専攻長の業務も終わり,ラーニングアナリティクス研究センターやGoogle学習先端技術講座も任期満了でクローズした.クロスアポイントメントの制度により,母校である東京学芸大学大学院教育学研究科(教育AIプログラム)の教授は先に3年間務めていたし,すでに学長特別補佐の役割もいただいていた.完全移籍により,大きな役割である先端教育人材育成推進機構の本部委員や教員養成フラッグシップ大学の対応などにも集中できることとなった.正式な所属・職位は,東京学芸大学教職大学院(教育学研究科教育実践専門職高度化専攻)・教授と,東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科教育方法論講座・教授であり,学長特別補佐にも指名された.文部科学省初等中等教育の視学委員,国立教育政策研究所の上席フェロー,信州大学特任教授(教育学部附属次世代型学び研究開発センター)の業務は継続となった.学内では大切にしていただいている.
都内に越したこともあり,中央教育審議会をはじめ文部科学省関連の業務は増加したが,往復の新幹線の苦労が無くなり,ほぼ毎日自宅に帰れるのがありがたい.講演等は250ほど断ったにも関わらず,やはり今年も出張等が多過ぎた.還暦を迎えて体力の衰えは著しく,特に忙しかった秋以降は,10月から3ヶ月連続で発熱で数日倒れるという情けない状態.来年度はこれまで以上に講演等は厳選せざるを得ない.不義理を先にお詫びしておきたい.

| | | コメント (0)

週末な1日(9/15-16)

朝寝坊.ゆっくり風呂.整骨院.報告や御礼メール等.添削.科研企画.日程調整.朝日新聞対応.入学希望者対応など.夕方は大学時代の友人たちと一献.

| | | コメント (0)

堀田研夏合宿(8/3-4)

朝の新幹線で山形へ.車内で髙橋君や中川さんと一緒になる.豪雨で山形新幹線は山形駅以北が普通のため,山形駅に関係者が集合して宿のバスに乗って山形県河北町に向かう.準備を進めてくれていた幹事団がお迎え.堀田研夏合宿はOB・OGやアドバイザーなど20数名の参加.間際でコロナ等で参加できなかった家族がいたのは残念だが仕方ない.恒例のソースカツ丼でスタート.1日目は各人の最近の研究についてのポスターセッション.その後にぼくがゼミをやり,各自の研究のリフレクション.夜は懇親会,二次会,三次会.久しぶりに遅くまでみんなと語り合った.2日目は代表者による研究者人生についての発表,恒例の高橋君の話.これまた恒例の冷たい肉そばで〆.バスで山形駅へ,その後,帰京.つかれたー.

| | | コメント (0)

第91回メディア教育論ゼミ(6/2)

恒例のメディア教育論ゼミ.今回は岐阜羽島駅前の宿からオンラインで参加.6名のOB・OGと長濱君が参加.各メンバーの最近の状況や研究についての報告.

| | | コメント (0)

【ご報告】異動(4/1付)

(Facebookにも同時に報告しました)

2024/03/31をもちまして,東北大学大学院情報科学研究科を辞職しました.
東北大学にはちょうど10年在籍しました.
東北大学は,全国にいくつかしか指定されていない「指定国立大学」であり,現在はさらに「国際卓越研究大学」の最初の候補となっています.いわば上り調子の研究大学です.研究環境を含め,何1つ不満はありませんでした.
優秀な准教授として長濱先生を迎え,主査を務めた博士号取得者も2桁に届き,研究は順調でした.

還暦が近づき,60代の過ごし方として,定年までの残り5年をどう過ごすか考えるようになりました.
中央教育審議会等の重責もあるし,母校の東京学芸大学とのクロスアポイントメントもありました.日本教育工学会では会長も拝命しています.東京との往復が体力を奪うようになりました.

60歳になった2024/04/01付で,東京学芸大学教職大学院・教授として移籍することとなりました.クロスアポイントメントが解除され,母校に完全に本籍を移しました.東京学芸大学は国が指定する「教員養成フラッグシップ大学」の1つです.教員養成の在り方について考え,特に学校教育のDXに繋がるような教育・研究に携わる5年間にしたいと思います.

教職大学院では「情報教育サブプログラム」に所属します.また,博士後期課程「連合学校教育学研究科」では「教育方法論講座」に所属します. 研究室は附属学校の近くにあり,子供たちの声が聞こえます.素晴らしい環境です.
みなさま,今後ともよろしくお願い申し上げます.

| | | コメント (0)

在宅東北大な1日(3/14)

オンラインで情報科学研究科の教授会に参加.ナベとALEXの博士号取得が承認され安堵する.最後に挙手して一言.
夜は六本木ミッドタウンで教え子の娘の大学合格祝.楽しい時間だった.

| | | コメント (0)

東北大な1日(3/12)

朝の新完成で仙台へ.青葉山.研究室で壁の修理の話.床の張り替えの話を会計係で.立花さんと諸々打合せ.専攻の昼食会に出席.挨拶.帰京して夜はある方の就任祝を西新橋で.

| | | コメント (0)

東北大な1日(3/6)

雪の青葉山.荷物を運んで腰痛.窪先生たちとランチ.長濱君仕切りで情報リテラシー論分野のスタッフ懇親会.

| | | コメント (0)

メディア教育論ゼミによる還暦祝(2/23-24)

午前中は青葉山へ.遠藤・安里とも3年ぶりの訪問で懐かしそうだった.いわま亭.河原町経由で中尾さんとカズを乗せて秋保温泉へ.八木澤家,板垣家と合流.幹事団の準備を横目に先に部屋に入って温泉.阿部先生の奥様がお越しになり情報共有.ありがたい.みんな続々とやってくる.講座関係の重要なメールを送ってから中川さん,長濱君と0次会.八木澤さんと中尾さんに赤いちゃんちゃんこを着せられる.還暦祝の会は家族連れ含めて30名を超える参加.博士後期課程の修了者は学会等でよく会うけども,博士前期課程を修了して就職したメンバーは,留学生たちも含めて久しぶりの再会で嬉しかった.元Date-FMの後藤アナの司会で還暦祝の会は楽しく進行し盛り上がった.みなさんからありがたい言葉をいただき,ぼくも近況報告を含めて御礼の言葉を述べた.2次会は2部屋のハシゴでこちらも盛り上がった.特に槇さんが嬉しそうだった.ぼくは中座したけど宴は続いていた.翌朝は朝食を美味しくいただき,チェックアウトし,バスに乗るみんなを見送った.

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧