東京学芸大

学芸大な1日(9/26)

朝一で定期健診。終了後,松屋で朝定食を食べて,電車に乗り継いで東京学芸大学へ。研究室にこもって原稿書き。メール片付け。出張準備。金子先生と授業図書館の企画打合せ。佐々木理事とR6の授業について。先端教育人材開発推進室のメンバーとフラッグシップ大学等について打合せ。研究室に戻って大学国語教育学会の全国大会シンポジウムのオンライン打合せに参加。夜はお祝い会で神楽坂。

| | コメント (0)

学芸大な1日(9/12)

新幹線で上京。武蔵小金井駅でお昼を食べて東京学芸大学へ。途中,佐々木理事から電話。研究室の不要物品の廃棄とリフォームが終了しておりホッとする。教職大学院係に荷物をもらいにいき,汗だくになって運ぶ。諸々の設定等。中島理事と年明けのFDについての打合せ。

| | コメント (0)

Tokyo Education Showに登壇(8/20)

武藤課長とブレックファストミーティング。偶然にも同じ新幹線で東京へ。ぼくは中央線に乗り換えて武蔵小金井駅。久川君と合流して打合せがてら涼む。東京学芸大学へ。昼食にキッチンカーのオムライスをいただく。鈴木さんや田崎さんたちと打合せ。第1回のTokyo Education Show(TES)の2日目の最後のセッションに登壇。葉一さんの思い,久川君の葉一学習動画を子供が活用する様子の実践報告,粟田社長@チエルの学習指導要領コードの話など。ぼくはGIGAスクール構想の意図を中心に話す。最後のフィナーレに参加し,見に来てくれた人たちと話し,撮影や挨拶をして,同級生の西田君・西野君と東京駅で同窓会。帰仙。

| | コメント (0)

学芸大な1日(7/31)

朝から病院で定期検査。その足で国分寺駅へ。お昼を食べて東京学芸大。とにかく暑い日。研究室で冷房を入れたものの,まだ冷房が効く前にオンラインでGoogle奈良セミナーの打合せ。続けてテクノマインドによるセミナーの打合せにオンライン参加。せっかく優れた実践発表があるのだから,これをただ並べるだけでなく,伝わる流れにしたいという話をした。夕方以降は,先端教育人材育成推進機構のメンバーと熱いディスカッション。

| | コメント (0)

東京学芸大学先端教育人材育成推進機構リエゾンチーム会議(7/19)

朝から北陸新幹線で上越妙高駅へ。早い時間にチェックインをお願いし,部屋からオンラインで東京学芸大学先端教育人材育成推進機構リエゾンチーム会議に参加。東京学芸大学として現代的な教育課題の研究開発と教育委員会連携,関係大学連携のためのリエゾンチームによる会議に初参加。教員養成フラッグシップ大学としても重要な役割を占める。8つのユニットの今日的な取り組みが勉強になった。ぼくは最後に総括をする役目。終了してホッとした。

| | コメント (0)

学芸大な1日(7/18)

朝一で東京学芸大学へ。汗だく。工事が一段落したので,次は古い物品の撤去や入れ替えになる。今日は廃棄物品の確認の立ち会いをしていただく。高橋君が来研。オンラインで文部科学省と情報活用能力についての打合せ。お昼にパンを食べて,午後は先端教育人材育成推進機構の会議。リエゾンチーム会議の打合せ。新規開講科目についての打合せ。中座して文部科学省へ。

| | コメント (0)

出張先な1日(7/6)

宿にチェックインして,東京学芸大学の先端教育人材育成推進機構ユニット会議にオンラインで出席。教員養成大学である東京学芸大学が,教育課題について先端的に研究し,その成果を教員養成に活かしていくための組織だてや,教育委員会連携および関係大学との連携について良い勉強になった。終了後,GoogleとオンラインでJILに関する打合せ。夜は教委の会で情報交換。

| | コメント (0)

学芸大な1日(6/20)

そういえば夕べのチェックイン時にロイロ杉山さんとフロントでばったり会って驚いた。朝はいつものパン屋から東京学芸大学へ。人事課に行って職員証受領。研究室で施設課等の視察対応,見積等依頼。本部棟で先端教育人材育成推進機構の会議。終了後,帰仙。整骨院。

| | コメント (0)

学芸大な1日(6/6)

前夜のうちに国分寺まで入っていたけど大学には行けずホテルで業務をこなす。朝から大学へ。構内には保護者(幼稚園?)がたくさん。何かあるのかな。研究室のある建物は屋上工事中で激音。大学図書館で打合せ。DXや情報活用能力育成に繋がるいい取り組みをしているんだなと知った。佐々木理事の部屋で相談ごと。研究室に戻るとやっぱり工事の爆音。あきらめて退散。

| | コメント (0)

学芸大な1日(5/29-30)

佐々木理事のところで情報基盤に関する情報共有など。生成AI等への対応の会議。事務で書類をもらったり,修繕の見通しの情報共有をしたり,研究費移管の対応など。終了後急いで文部科学省へ。

| | コメント (0)