サービス

チエルマガジン企画会議(9/29)

天王洲アイルへ。チエルでマガジン打合せ。終了後に新オフィスの様子を見学させてもらう。ランチを食べながら打合せをして文部科学省へ。

| | コメント (0)

キーボー島利用状況(8/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの20年目,2023年8月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

昨年度は登録児童数が879,132人となり新記録を達成。サーバや回線負荷を鑑み,フルクラウドでのシステム運用となったが,これも順調。今期も4月の段階で40万人を超える登録者数となった。スズキ教育ソフトに感謝。

登録学校数 4,116校
登録児童数 765,822人

1年 67,620人
2年 87,799人
3年 157,083人
4年 157,038人
5年 145,315人
6年 140,784人

令和3年度学校基本調査によれば,全国の小学校は19,336校。現在の登録学校数は,その21.3%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算50,047人,学校数は13,192校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | コメント (0)

生成AI動画収録など(9/1)

午後はレンタル会議室にこもる。まずは「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会」の傍聴。中座して,生成AIを情報活用能力や情報モラルとの関係で説明する文部科学省の動画の収録。準備の時間はあまり無かったけど,伝えるべきことは決まっていたので,一発撮りで終了。夜は文部科学省・国研関係の懇親会。

| | コメント (0)

チエルマガジン取材(8/28)

天王洲アイル。金子さんに迎えに来てもらってチエル。長井さんほかスタッフを交えてチエルマガジン秋冬号のラインナップを整頓,巻頭インタビュー記事の取材対応。終了後,川居会長,粟田社長と議論。横山広報部長も加えてランチ。帰仙。整骨院。

| | コメント (0)

キーボー島利用状況(7/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの20年目,2023年7月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

昨年度は登録児童数が879,132人となり新記録を達成。サーバや回線負荷を鑑み,フルクラウドでのシステム運用となったが,これも順調。今期も4月の段階で40万人を超える登録者数となった。スズキ教育ソフトに感謝。

登録学校数 3,952校
登録児童数 731,876人

1年 63,616人
2年 83,440人
3年 149,542人
4年 151,020人
5年 139,045人
6年 135,546人

令和3年度学校基本調査によれば,全国の小学校は19,336校。現在の登録学校数は,その20.4%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算49,705人,学校数は13,115校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | コメント (0)

JEES教育シンポジウム(7/23)

京都駅から東京駅に到着し,チェックインを済ませる。前日打合せの会食の席にギリギリ間に合ってホッとした。JEES理事のみなさん,事務局のみなさんと食事会。
当日はJEES教育シンポジウムの記念すべき第10回。このところハイブリッドで開催しているが,今回は会場に30名ほど。オンライン(オンデマンド視聴も)を含めて1,000人を超える申込があった。ぼくは理事長として特別講演。これからの時代が激動であり,そんな中では自分の力で学び続ける人材を育てる必要があること,そのためには若い教師たち自身もそうである必要があることを語った。後半のパネルディスカッションは,新保理事の仕切りで正寿理事,盛山理事,赤坂理事による素晴らしい議論になった。大成功で無事に終わり,お昼を食べて理事会。今期は攻めていこうという話。早めに終わったので,1本早い新幹線に変更して帰仙。床屋。

| | コメント (0)

朝日新聞取材対応(7/6)

新幹線で上京。東京駅近くで宮坂さん@朝日新聞と合流。教育DXの今後について取材対応。

| | コメント (0)

NHK取材対応(7/4)

朝からNHK総合のニュース取材への対応。文部科学省による生成AIガイドラインについてのコメント。夕方の5時,ニュース7,ニュースウォッチ9で3回使われたと聞く(見てないけど)。

| | コメント (0)

キーボー島利用状況(6/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの20年目,2023年6月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

昨年度は登録児童数が879,132人となり新記録を達成。サーバや回線負荷を鑑み,フルクラウドでのシステム運用となったが,これも順調。今期も4月の段階で40万人を超える登録者数となった。スズキ教育ソフトに感謝。

登録学校数 3,668校
登録児童数 676,890人

1年 57,853人
2年 76,087人
3年 137,017人
4年 141,008人
5年 128,848人
6年 127,193人

令和3年度学校基本調査によれば,全国の小学校は19,336校。現在の登録学校数は,その19.0%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算49,156人,学校数は13,029校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | コメント (0)

日経BPで取材(6/19)

朝一で上京。日経BPへ。江口さんからのインタビューというかディスカッション。面白かった。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧