会議

宮城県庁へ(8/18)

朝から宮城県庁へ。義務教育課の皆川課長補佐にお出迎えいただく。佐藤教育長ほか上層部の方々と30分ほどディスカッション。その後,「1人1台時代の『メディアとのつきあい方』ガイドブック」検討会議に出席。限られた紙幅に何を書くべきかについて,さまざまな意見が出る。ぼくとしては,20年前に書いた本「メディアとのつきあい方学習」の用語を今でもこうやって使ってくれていることがありがたかった。意見を2回述べて中座。長野に向かう。

| | コメント (0)

日図協デジタル教材戦略会議(5/20)

神楽坂の日本図書教材協会へ。デジタル教材戦略会議。全体的にデジタルに前向きな印象へ変化してきたことを感じる。終了後に事務局とディスカッション。三番町まで途中ランチしながらウォーキング。暑かった。

| | コメント (0)

日図協デジタル教材戦略会議(11/30)

神保町の日本出版クラブへ。日本図書教材協会の理事の1人として,デジタル教材戦略会議に参加。14社の教材会社の代表との議論。良質な教材のデジタルシフトに強い期待をしていることを語った。

| | コメント (0)

仙台市GIGAスクール推進協議会(9/17)

仙台市GIGAスクール推進協議会の第2回。公開のはずなのに特に周囲に告知はなかったとのこと。下位部会にも連絡がなかったとのこと。しかも重要人物である稲垣君@東北学院大,安藤先生@宮城教育大が欠席の日の日程設定。しかも市議会会期中なので上層部は不在。第1回で議論になったことに対する十分な回答も得られず。学校現場とPTAの要望もほんとうに届くのかどうか。

| | コメント (0)

先端教育機構研究会(6/24)

社会情報大学院大学へ。先端教育機構研究会に現地参加。終了前後に事務局といくつか打合せ。

| | コメント (0)

日本図書教材協会総会(6/10)

神楽坂へ。スープカレー。日本図書教材協会へ。菱村会長,辻村新会長にご挨拶。総会はハイブリッドで開催。予算規模の大きさに驚く。終了後はご挨拶して失礼する。

| | コメント (0)

今後の社会を見据えたICT活用研究会(2/10)

先端教育機構が事務局となっている「今後の社会を見据えたICT活用研究会」にオンラインで出席。これまでの意見を整理し,今後の方向について議論した。 中座して新幹線。東京に到着してすぐにオンラインで桑木さんの博士論文最終審査。

| | コメント (0)

広教Netモラル企画会議(12/28)

早朝から運転して仙台空港へ。屋根のあるところに駐車して広島へ。手塚社長にお迎えいただき,尾道「朱」でラーメン。尾道市役所訪問。乗り換えたiPhoneのカバー等を購入。広島教販へ。年末恒例の企画会議は今年はぼく以外はオンライン。良い会議になった。手塚社長と串揚げ。 翌日は教え子宅を訪問し,大阪で頼み事をして,帰仙。

| | コメント (0)

先端教育機構研究会(12/16)

先端教育機構による会議のため,表参道の事業構想大学院大学へ。オンラインとオフラインで議論が深まる。終了後,中川さんと一献してから新幹線で帰仙。

| | コメント (0)

先端教育機構打合せ(11/16)

社会情報大学院大学へ。先端教育機構の研究会の打合せ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧