出版

教育DX本の出版記念セミナー(1/22)

朝からスライド準備。「学校と教育委員会・自治体をつなぐ教育DX推進ガイド」の出版記念セミナー。山本研究室@中村学園大学がホスト校。130名ほどの申込だったとのこと。日曜日の朝なのに4人の教育長を含めたくさんの地教委のみなさんが登壇してくださった。九州が熱い,それを伝えるセミナーになった。山本先生,みなさんおつかれさまでした。

| | コメント (0)

三省堂へ(1/18)

三省堂へ。瀧本社長,山本局長,神之門局長はじめ,みなさんと久しぶりにご挨拶。教科書,デジタル教科書,デジタル教材等について,さまざまな取り組みについて情報共有。

| | コメント (0)

チエルマガジン企画会議(11/4)

教育振興基本計画部会が少し長引き,慌ててタクシーに乗ってチエルへ。チエルマガジンの企画会議。視察等の情報共有など。

| | コメント (0)

日経BP取材(3/11)

神谷町の日経BP社へ。「教育とICT」およびムック本のインタビュー取材に対応。大きめの話。撮影。
その後,長濱君とみっちり打合せなど。

| | コメント (0)

チエルマガジンインタビュー(2/16)

天王洲アイルへ。チエル。チエルマガジンの2022春夏号の全体像を把握,ラインナップの再調整。その後,インタビュー。今回も長井さんにしっかりとライティングしてもらえる見通し。感謝。インタビュー終了後,川居会長との対談原稿チェック,新サイトの方向感についての議論,今後の現場支援についての議論など。

|

wutan対談(12/20)

wutanの新年度1学期号の対談。今回は全国学力・学習状況調査について,文部科学省学力調査室の浅原室長との対談。わかりやすい解説をいただき,若い先生たちの役に立つ情報になっていると思う。みなさんお楽しみに。

| | コメント (0)

学研へ(12/17)

朝の新幹線で上京。車内で教育家庭新聞のJSET会長挨拶を書く。五反田駅から歩いて学研。木島さん,谷口さんと挨拶。梯さんほかスタッフと合流。午前中は『私たちと情報』のプロモーションビデオの撮影。升本のお弁当。午後は教科書関係の打合せ。夕方から近所のイタメシで盛り上がる。

| | コメント (0)

チエルマガジン企画会議(11/15)

眼鏡屋,洋服屋を回ってから,天王洲アイルへ。チエルマガジン2022春夏号の企画会議。GIGAが根付く話を中心に構成。他諸々の打合せ。フラッシュ型教材活用セミナーが当時培った価値について議論。

| | コメント (0)

さくら社へ(3/19)

上京。午前中は定期検診。神保町へ。お昼を食べてから,さくら社へ。横山社長,編集者の良知さんに,今回の書籍の御礼をお伝えする。ちょっとした収録。

| | コメント (0)

学研で情報テキスト監修会議(12/22)

通称「情報テキスト」は,ぼくが静岡大学に勤務していた頃,3回目の申請でようやく科研費(基盤研究(C)「情報学的なものの見方・考え方」を育てる小学校新教科のカリキュラムと教科書の開発)を確保でき,その後,パナソニック教育財団の支援で現場教員を集めての編集をやり,学研のご協力でようやく2006年に世に出ることになった。その後の学習指導要領の改訂に合わせて2010年に新版と言われるものを制作,これが現在も流通している。当時とはICT環境も変わり,児童生徒に情報活用能力が身につくことの学習指導要領における位置付けも大きく前進したことから,2021年発行で大幅リニューアルで再度作り直してきた。 2年ほどかけた仕事の最終段階で,学研の会議室で,単元の位置の最終チェック,小単元のステップの流れ,文章記述等に手を入れた。時間はかかったけど,さすが教科書編集部ということもあり,良い仕事をしていただいている。みなさま,乞うご期待。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧