政策

文部科学省打合せ(9/29)

リーディングDXスクール事業打合せ。AI関連の先進地域指定の件。事例創出の報告書関係。次回会議の打合せ等。情報活用能力について。武藤課長と打合せ。帰仙。仙台でお祝い会。

| | コメント (0)

自民党文部科学部会(9/27)

朝一で自民党本部へ。文部科学部会に参加。盛山文部科学大臣,青山副大臣ほか,末松元大臣や松本前総務大臣など,蒼々たる先生方がお揃いだった。焦点はGIGAスクール構想の次期整備等について。ぼくは4pの資料を用意し3分間で説明した。その後の意見交換は前向きで,次世代の学校教育の環境に対する見通しが議論された。有識者はそこまでで退室し,その後は党としての議決だったとのこと。

| | コメント (0)

中教審総会(9/25)

文部科学省へ。水戸係長にお迎えいただく。盛山文部科学大臣,青山副大臣,安江大臣政務官,ほか文部科学省幹部のみなさんと名刺交換。中央教育審議会総会は,最初に高等教育の在り方に関する諮問をいただく。ほか,学校の働き方改革や日本語教育,社会教育等に関する意見交換。終了後,学校デジタル化PTでいくつかの打合せと調整。直山視学官と研修の議論など。夜は宿で自民党資料作成。

| | コメント (0)

高知県教委訪問(9/22)

朝の便で高知入り。宿に荷物を置いて,市川先生@県教委にお迎えに来てもらう。中上先生とご挨拶。高知県庁へ。長岡教育長,今城次長ほか関係者と懇談。終了後,ICT関係担当のみなさんに高知県の情報化推進の状況を伺う。ランチはひろめ市場まで歩き,和田先生@中部教育事務所とも合流。市川先生と3人でいろいろ食べる。やっぱり鰹が美味い。チェックイン後は,GoogleとオンラインでJIL打合せ,テクノマインドセミナーのオンライン打合せ,JAET常任理事会に評議員議長として参加など。佐藤君と三井君と合流。

| | コメント (0)

中教審初等中等教育分科会と個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会の合同会議(9/7)

中央教育審議会の,初等中等教育分科会と,個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会が,合同開催となった会議。ハイブリッド開催だったが,対面で文部科学省に来ている人も多くいた。今回はさまざまな重要な議題があった。質の高い教師の確保特別部会の報告,高等学校教育の在り方WGの中間まとめ,地方教育行政の充実の報告書など。ぼくは校務DXの観点から,クラウドを積極的に活用できるような自治体のレギュレーションの見直しについて発言した。

| | コメント (0)

文部科学省で打合せ(9/5)

文部科学省へ。校務DXの実態調査の設計について。リーディングDXスクール事業の夏季学習会の総括,今後の公開学習会や情報交換会の企画についてなど。武藤課長と打合せ。来省されていた平川教育長に久しぶりに挨拶。お元気そうで何より。夜はオンラインではじめて日記第4弾の打合せ。

| | コメント (0)

生成AI動画収録など(9/1)

午後はレンタル会議室にこもる。まずは「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会」の傍聴。中座して,生成AIを情報活用能力や情報モラルとの関係で説明する文部科学省の動画の収録。準備の時間はあまり無かったけど,伝えるべきことは決まっていたので,一発撮りで終了。夜は文部科学省・国研関係の懇親会。

| | コメント (0)

デジタル学習基盤特別委員会(9/1)

文部科学省へ。委員長としての事務局との打合せ。中央教育審議会初等中等教育分科会デジタル学習基盤特別委員会。全国学力・学習状況調査でのICT活用の度合いの報告,概算要求の報告,教育データ利活用の報告などを踏まえてディスカッション。デジタル学習基盤は,次期学習指導要領が求めることになる学習を支える基盤であるべきという議論に。終了後,教育制度改革室で,1つ上の初等中等教育分科会と特別部会の方向感について打合せ。

| | コメント (0)

チエルマガジン取材(8/28)

天王洲アイル。金子さんに迎えに来てもらってチエル。長井さんほかスタッフを交えてチエルマガジン秋冬号のラインナップを整頓,巻頭インタビュー記事の取材対応。終了後,川居会長,粟田社長と議論。横山広報部長も加えてランチ。帰仙。整骨院。

| | コメント (0)

中教審義務教育WG(8/24)

天草の宿でWi-Fiが強いところを探し,ロビーのコーナーをお借りして中央教育審議会初等中等教育分科会義務教育の在り方WGにオンライン参加。今回は遠隔オンライン教育と義務教育の制度の柔軟化についてのディスカッションだった。終了後,オンラインで定期検診。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧