講義

学芸大な1日(8/1)

もう8月.暑すぎる.集中講義3日目は研究室からということで早朝に自宅発.研究室をエアコンで冷やしながらZoomやClassroomの準備.集中講義の最終レポート課題を指示した後,原さんとお昼.感想を聞く.田崎君とオンラインでTESの打合せ.東京都教育委員会と東京学芸大学の高大連携事業による「チームエデュケーション」の担当として,調布北高・小金井北高・武蔵野北高から来た教職に興味を持つ高校生13人に講義.大学とはどういうところか,ICTを能動的な学びに使うということなど.さすがに今日はつかれた.帰宅して1人打ち上げで焼肉.

| | | コメント (0)

集中講義「授業実践研究」@オンライン(7/30-8/1)

3日間,オンラインで,教職大学院「教育実践研究」の集中講義.大学院生が14名,東京学芸大学が連携している都道府県教委からの派遣教員が45名,その他お手伝いの人たちを入れると参加者は60名を超えたオンライン講義となった.かつての「情報リテラシー連続セミナー@東北大学」の経験が生きた気がする.1日目は生活や社会のデジタル化の進展を自覚していくための講義や議論.2日目はGIGA環境を最大限に活かしたこれからの学びについての目標論や指導論など.3日目は教育の未来の検討とリフレクション,最終レポートの作成.受講者はオール現職教員,たくさんのいいディスカッションができた.

| | | コメント (0)

2023年の自己評価その3(本務編)

8)ゼミ
メディア教育論ゼミからは,2023年3月に中川さんが博士号を取得した。これでメディア教育論ゼミ出身の博士号取得は15人となった。2024年3月には,ナベが博士号取得予定。ゼミをスタートさせて9年,OB・OGが参加してくれるオンラインでのゼミもすっかり定着している。
山形県河北町で予定していた夏合宿は,昨年はコロナ禍で間際にオンライン開催に舵を切ったものの,今年はとうとう対面で実施でき,温泉宿貸切で大いに盛り上がった。槇さんご夫妻にたいへんお世話になった。共同研究にもつながった。
2023年もOB・OGが大学に転身した。村井さんが昭和女子大学人間社会学部に准教授として,小田さんが麗澤大学外国語学部に准教授として着任した。槇さんは東京理科大学に,荒木さんは社会構想大学院大学に,大久保君は京都教育大学に移籍した。

9)講義
東北大学大学院情報科学研究科では,前期に「情報リテラシー論」を長濱君と担当した。専門外の院生も多かったが,とても熱心でいい講義になった。「人文情報科学概論」の一部をオンラインで担当した。後期は新設の「学習データ分析論」を長濱君が担当,一部をお手伝いした。全学教育「情報と人間・社会(高度メディア社会論)」をメディア情報学講座の先生方総動員でオムニバスで出講した。
後期には昨年に引き続き東京学芸大学大学院教育学研究科「教育未来構想論」を担当した。今年は対面を原則とした。履修者はとても優秀な院生達だったし,もぐりも受講生と同数いて盛り上がった。

10)学内業務
情報科学研究科「ラーニングアナリティクス研究センター(LARC:Learning Analytics Research Center)」が役割を終えて廃止となった。また「Google学習先端技術寄附講座(GALT:Google Donated Department for Advanced Learning Technology Research)」も契約期間が終わり閉鎖となった。これらの研究成果を公表する役割として,情報科学研究科シンポジウムに登壇した。
「情報リテラシー連続セミナー@東北大学」はオンラインで8回実施,順調に参加者数を伸ばした。

11)海外出張
2月にバンコク日本人学校の視察のためタイに,4月にロンドンで開催されるBETT参加のために英国に,5月に台北日本人学校の視察のために台湾に,7月にウィーンで開催されたED-MEDIA参加のためオーストリアに,12月にソウルの企業との先端技術の打合せと学校視察のために韓国に出張した。

| | | コメント (0)

2022年の自己評価その3(本務編)

8)ゼミ
メディア教育論ゼミからは,2022年3月に村井さんと稲垣君が,9月に小田さんが博士号を取得した。これでメディア教育論ゼミ出身の博士号取得は14人となった。2023年3月には,中川さんが博士号取得に向けて審査に入っている。ゼミをスタートさせて8年,オンラインでのゼミもすっかり定着している。自主的な輪講も繰り返されている。
山形県河北町で予定していた夏合宿も,間際のコロナ患者数増加でオンラインとなった。オンライン合宿は板に付いてきたが,来年こそは対面で実施したい。
OB・OGが大学に転身した2022年でもあった。大久保君が島根大学教育学部准教授となり,八木澤さんが千葉大学教育学部助教となった。加えてかつて総合研究大学院大学で指導教員をした中尾さんも神奈川工科大学の准教授となった。今後も活躍を期待したい。

9)講義
東北大学大学院情報科学研究科では,前期に「情報リテラシー論」を長濱君・川田君と担当した。コロナ禍でオンライン授業だった昨年までと違い,久々の対面での授業は楽しかった。専門外の院生も多かったが,とても熱心でいい講義になった。後期は新設の「学習データ分析論」を長濱君が担当,一部をお手伝いした。
後期は昨年に引き続きオンラインで東京学芸大学大学院教育学研究科「教育未来構想論」を担当した。今年も優秀な院生達だった。TAの村上君@高橋研に感謝。
その他の講義としては,全学教育に新設された「情報と人間・社会(高度メディア社会論)」をメディア情報学講座の先生方総動員でオムニバスで出講。同じ講座の先生たちの講義から学ぶことが多かった。大学院「人文情報科学概論」の一部と「英語C」はオンラインで担当した。

10)学内業務
情報科学研究科「ラーニングアナリティクス研究センター(LARC:Learning Analytics Research Center)」のセンター長は継続。ただし,肝心の学習ログの収集はたいへん難しかった。共同研究でようやく少し成果が出始めたところだが,まもなく設置期限が終わる。
「情報リテラシー連続セミナー@東北大学」はオンラインで8回実施,順調に参加者数を伸ばした。

11)海外出張
2020年1月中旬に台北日本人学校に出掛けて以来,2年10ヶ月ぶりに韓国ソウルに海外出張した。

| | | コメント (0)

ソウルな出張(11/28-30)

11/28:早朝に羽田空港国際線(第3)ターミナルへ。手続きをして金浦国際空港へ。今回はチエル社の川居会長・粟田社長に繋いでもらい,まずは情報セキュリティ企業のSoftcamp社へ。Steve社長はじめ関係者に韓国での最新ネットワークセキュリティの状況やプロダクトについて教わり,ディスカッション。とても勉強になった。夕飯のホルモンが美味しかった。早めにホテルに戻って寝る。
11/29:ソウルより南に1時間半ほどの地域へ。実際に小学校のネットワークのスイッチ等を見ながら,NoaSystemsのKeum社長に校内ネットワークの利用状況の可視化とアセスメント体制について教えてもらう。これまた良い勉強になった(遠かったけど)。夜はイタリアンを食べに行く。
11/30:朝食を食べてチェックアウト。金浦国際空港へ。帰国して帰仙。

| | | コメント (0)

常葉大で教育方法・技術の授業に参加(12/2)

常葉大学教育学部へ。佐藤研究室で打合せ。教育の方法・技術の授業でプログラミング教育について話をする。その後,県議とICT環境整備の情報共有,教育実践について諸々の打合せ等。急いで新幹線へ。

| | | コメント (0)

2014年の自己評価その8(講義・本務編)

9)講義
東北大学大学院情報科学研究科では,前期に「メディア・リテラシー」,後期に「情報教育論」を担当した。専門ではない受講生とはいえ,大学院生が相手なので,深まり感はかなりあった。
学部の講義としては,オムニバスで出講の「科学と情報」のほか,英語B/CをCALL教室で担当。新しいことばかりで慣れた気がしないまま年末になってしまった。
玉川大学教職大学院の夏の集中講義「コンピュータと教育」を担当した。また,北海道教育大学招聘教授として8月末に10日ほどの滞在をした。同大での集中講義や,北海道教育委員会の学校指導を担当した。

| | | コメント (0)

福島高専で出張講義(12/15)

早朝から仙台は小雪。新幹線で郡山まで行き,寒いバス停でバスを待って,高速バスで初めてのいわき市へ。時間調整をして,タクシーで福島工業高等専門学校へ。副校長,専攻長,課長,課長補佐などみなさんにご挨拶。専攻科の「産業技術論」を1コマ90分担当。私たちの生活へのメディアの影響と無自覚さについて押さえていった。高専の学生たちはみんなまじめで良い学生だった。この専攻科では学位授与機構の試験があるものの,学士課程となっており,半数の学生は大学院に進学するとのことだった。
終了後は芥川先生に少し小名浜港あたりをご案内いただき,懇親会。特急に乗って東京へ。発熱したようで特急の中で毛布をかぶって震える。

| | | コメント (0)

北海道教育大学特別講義(9/2)

S安藤部長にお迎えに来ていただき,公用車で北海道教育大学札幌駅前サテライトへ。北海道教育大学の招聘教授としての業務で,学部生,院生,教職大学院の現職教員,受講希望の一般教員,北海道教育大学の教授陣,北海道教育委員会の指導主事等に対して特別講義。ICT活用の原則からスタートし,実物投影機の活用,教科書の読解,学校教材の活用に繋げた話をした。旭川,釧路など遠隔キャンパスからも受講があり,約50名の受講者となった。4時間の講義でぐったり。

| | | コメント (0)

玉川大学大学院:集中講義4日目(8/14)

424644
414345集中講義の最終日。朝早くから教室で議論している院生たち。講義の冒頭にさっそく最終プレゼンのチェック。ほとんどの班が事前準備をしっかりしてきた様子がわかる。一部,自分の言葉になりきれないまとめ方をしていたり,立場を踏まえていないまとめ方などについて指摘。その後,我が国の教育の情報化の現状,OB新井さんによる教育委員会の取組の報告。午後は5つの班が順番に最終報告プレゼン。どの班もほぼ規定時間。しかもそれぞれの立場からの良いプレゼンだった。振り返りを経て無事に4日間の集中講義は終了。がんばった院生たち,協力してくれたスタッフに感謝。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧