産学共同

チエルマガジン企画会議(9/29)

天王洲アイルへ。チエルでマガジン打合せ。終了後に新オフィスの様子を見学させてもらう。ランチを食べながら打合せをして文部科学省へ。

| | コメント (0)

宝仙学園小訪問(9/25)

朝一で上京。宿に荷物を置いてから中野坂上駅へ。刀削麺を食べてから宝仙学園小学校へ,2年ぶり2回目の訪問。玄関先で吉金先生にお迎えいただく。MetaMoJiメンバーも合流。5校時に6年生の吉金先生の理科の授業を参観。相変わらず子供たちがグッと食いついてくる導入で,いい具合に子供たちに任せた授業展開。6校時は山本先生の4年生の国語の授業。同音異義語を集めて整理する作業活動。この学校の子供たちはほんとうに優秀だなと思う。中教審のため十分議論はできず中座。

| | コメント (0)

全国GIGA利活用推進キャラバン@高知(9/23)

朝から会場に集合してスタッフリハーサル。お弁当の後に,全国GIGA利活用推進キャラバン@高知。高知県,愛媛県四国中央市,徳島県上板町の実践発表の後,佐藤君と三井君による全国の実践に関する対話。ぼくのオーダーも踏まえてくれて,自己調整の鍛えを中心に語ってくれた。いつものようにQ&Aセッションを経て,ぼくの講演というプログラム。セミナー中は常にチャットで受講者と情報交換。終了後は立食の情報交換会,いろんな人たちと挨拶できて名刺は売り切れ。打ち上げは高知料理。二次会に行かずダウン。

| | コメント (0)

全国GIGA利活用推進キャラバン@奈良(9/9)

前日入りで奈良へ。泰山夫妻とイタ飯。
翌朝はスタッフリハーサル,お弁当の後に,全国GIGA利活用推進キャラバン@奈良。静岡県吉田町,大阪府高槻市,奈良県奈良市の実践発表の後,小崎先生と泰山君による全国の実践に関する対話。Q&Aセッションを経て,ぼくの講演というプログラム。セミナー中は常にチャットで受講者と情報交換。やはりこのやり方はとても良い。終了後は立食の情報交換会,いろんな人たちと挨拶できた。スタッフ打ち上げの直前にちょっとめまいがしたので烏龍茶で過ごす。疲れがたまってるな。

| | コメント (0)

キーボー島利用状況(8/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの20年目,2023年8月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

昨年度は登録児童数が879,132人となり新記録を達成。サーバや回線負荷を鑑み,フルクラウドでのシステム運用となったが,これも順調。今期も4月の段階で40万人を超える登録者数となった。スズキ教育ソフトに感謝。

登録学校数 4,116校
登録児童数 765,822人

1年 67,620人
2年 87,799人
3年 157,083人
4年 157,038人
5年 145,315人
6年 140,784人

令和3年度学校基本調査によれば,全国の小学校は19,336校。現在の登録学校数は,その21.3%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算50,047人,学校数は13,192校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | コメント (0)

チエルマガジン取材(8/28)

天王洲アイル。金子さんに迎えに来てもらってチエル。長井さんほかスタッフを交えてチエルマガジン秋冬号のラインナップを整頓,巻頭インタビュー記事の取材対応。終了後,川居会長,粟田社長と議論。横山広報部長も加えてランチ。帰仙。整骨院。

| | コメント (0)

ストスマプロジェクト会議(8/18)

長野へ。信州大へ。佐藤研でアイスコーヒーをいただきながらいろいろ打合せ。カズとゆっくり話す機会は案外ないのでいい時間になった。ストリートスマート社との共同研究プロジェクト会議。『Google for Education 活用表』の利活用と改善方針について,実践をもとにディスカッション。寿司屋で打ち上げ。森田専務はじめ同社の方々に感謝。

| | コメント (0)

キーボー島利用状況(7/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの20年目,2023年7月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

昨年度は登録児童数が879,132人となり新記録を達成。サーバや回線負荷を鑑み,フルクラウドでのシステム運用となったが,これも順調。今期も4月の段階で40万人を超える登録者数となった。スズキ教育ソフトに感謝。

登録学校数 3,952校
登録児童数 731,876人

1年 63,616人
2年 83,440人
3年 149,542人
4年 151,020人
5年 139,045人
6年 135,546人

令和3年度学校基本調査によれば,全国の小学校は19,336校。現在の登録学校数は,その20.4%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算49,705人,学校数は13,115校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | コメント (0)

全国GIGA利活用推進キャラバン@函館(7/8)

前日入りで函館へ。宿にチェックインし,夜は楽しい打合せ。高橋君と情報共有。
翌朝はスタッフリハーサル,お弁当の後に,全国GIGA利活用推進キャラバン@函館。北海道八雲町,帯広市,青森県八戸市の実践発表の後,新保先生と高橋君による全国の実践の対話。Q&Aセッションを経てぼくの講演というプログラム。セミナー中は常にチャットで受講者と情報交換。次第に空気が良くなった。終了後は立食の情報交換会,いろんな人たちと挨拶できた。スタッフ打ち上げ。

| | コメント (0)

出張先な1日(7/6)

宿にチェックインして,東京学芸大学の先端教育人材育成推進機構ユニット会議にオンラインで出席。教員養成大学である東京学芸大学が,教育課題について先端的に研究し,その成果を教員養成に活かしていくための組織だてや,教育委員会連携および関係大学との連携について良い勉強になった。終了後,GoogleとオンラインでJILに関する打合せ。夜は教委の会で情報交換。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧